About Us神奈川県社会保険労務士会について
Greeting
神奈川県社会保険労務士会 会長挨拶
神奈川県社会保険労務士会ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
私たち社会保険労務士は、1968年(昭和43年)6月に制定された社会保険労務士法に基き、労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施を通じて適切な労務管理の確立及び個人の尊厳が保持された適正な労働環境の形成に寄与することにより、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上並びに社会保障の向上及び増進に資し、もって豊かな国民生活及び活力ある経済社会の実現に資することを使命とする国家資格者です。
神奈川県社会保険労務士会は、この社会保険労務士法により設立された法定団体で、現在約2,900名が当会会員として入会・登録いたしており、労務管理の唯一の国家資格者として、法制定目的達成への強い使命感を抱き、常に、決して違法な行為は行わない!決して不当な行為は行わない!という、高い職業倫理観を持ちながら、職場とそこで働く労働者の方々の労災・雇用保険、医療、年金、労働基準法、労働安全衛生法などの社会労働諸法令の適切な適用、運用の相談指導等を行うことにより職場環境の向上を図るとともに、国民生活を支える社会保障制度全般について、広く一般市民の皆様方からのご相談に応じさせていただくことに日々携わっております。
当会の事業としては、当会内に「労務相談室」を開設し、労使を問わず相談に応じております。万が一、労使間に個別の問題が発生した場合には、法務省認定のADR機関(裁判外紛争解決機関)である「社労士会労働紛争解決センター神奈川(通称:ADRかながわ)」を設置しておりますので、「あっせん」とういう手続きにより、円満な解決の道をお示しすることも可能です。
「年金相談センター」も常設して相談に応じておりますし、県内7ヶ所には「街角の年金相談センター(オフィス)」を開設、その運営を行っており、複雑な年金制度について対面形式でゆっくりとご相談いただける体制をとっております。
また、県内多くの自治体においては、指定管理者等の労働社会保険諸法令の整備状況、適正な運用状況、就労環境の確認などを審査する「労働条件審査」を実施させていただいております。
社会貢献活動の一環として、中学校、高等学校等に出向く「出前授業」を平成15年からスタートさせ、社会へ出る前の生徒さん達に、労働社会諸法令の解説を行いながら、同時に、働くことの意義や命の大切さを説き、生きることの素晴らしさをお伝えいたしており、受講された生徒の総数はすでに3万人を超え、皆様から「授業を受けて良かった」といった高い評価をいただいております。
当会が行っている事業の一端をご披露させていただきましたが、コロナ禍を経て就労環境に留まらず生活環境全般が劇的に変化し、多くの方が様々な場面でお悩みになり、ご苦労なされたものと存じます。そのような今だからこそ社会保険労務士そして当会は、そのお悩みにお答えさせていただきたい、そのご苦労の解決のお手伝いをさせていただきたい、と願っているところでおります。
このホームページは、社会保険労務士の業務そして当会の事業を広く発信し、我々が企業にとっても、働く方々にとっても、そして一般市民の皆様方にとっても一番身近な法律の専門家であることを知っていただきたく開設いたしました。
これを機会に「人を大切にする企業」づくりから「人を大切にする社会」の実現を目指す私たち社会保険労務士をご活用ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。